現在改修中|2022.11~

令和6年度 東北生活文化大学高等学校 3学年進路状況

令和7年3月31日現在

【 国公立大学 】

大学名 学部・学科・専攻・コース
福島大学 人間発達文化学類 芸術・表現コース
長岡造形大学 造形学部デザイン学科
大分県立芸術文化短期大学 音楽科

【 私立大学 】

大学名 学部・学科・専攻・コース
東北生活文化大学 家政学部家政学科服飾文化専攻
家政学部家政学科健康栄養学専攻
美術学部美術表現学科
東北学院大学 文学部 英文学科
文学部 総合人文学科
経済学部 経済学科
経営学部 経営学科
情報学部 データサイエンス学科
人間科学部 心理行動科学科
工学部 電気電子工学科
東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻小特コース
教育学部 教育学科 中等教育専攻
健康科学部 保健看護学科
健康科学部 医療経営管理学科
総合福祉学部 福祉心理学科
総合福祉学部 福祉行政学科
総合福祉学部 社会福祉学科
共生まちづくり学部 共生まちづくり学科
東北工業大学 工学部 情報通信課程
工学部 電気電子工学過程
ライフデザイン学部 経営デザイン学科
ライフデザイン学部 産業デザイン学科
ライフデザイン学部 生活デザイン学科
仙台大学 体育学部 体育学科
体育学部 スポーツ栄養学科
体育学部 現代武道学科
体育学部 健康福祉学科
体育学部 子ども運動教育学科
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科
医療福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
経営法学部 経営法学科
宮城学院女子大学 学芸学部 心理行動学科
生活科学部 食品栄養学科
教育学部 教育学科 児童教育専攻 小特コース
尚絅学院大学 心理・教育学群 心理学類
心理・教育学群 子ども学類
人文社会学群 人文社会学類
仙台白百合女子大学 人間学部 健康栄養学科
人間学部グローバル・スタディーズ学科イングリッシュインテンシブスタディーコース
石巻専修大学 経営学部 経営学科
仙台青葉学院大学 看護学部 看護学科
リハビリテーション学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
日本国際学園大学 経営情報学部 ビジネスデザイン学科
東北芸術工科大学 芸術学部 工芸デザイン学科
芸術学部 美術科 日本画コース
デザイン工学部 グラフィックデザイン学科
デザイン工学部 コミュニティデザイン学科
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類
札幌大学 地域共創学群 スポーツ文化専攻
岩手医科大学 看護学部 看護学科
作新学院大学 経営学部 スポーツマネジメント科
埼玉学園大学 人間学部 心理学科
東京理科大学 理学部第二部 物理学科
東洋大学 経営学部第2部 経営学科
駒澤大学 経済学部 商学科
文京学院大学 外国語学部英語コミュニケーション学科国際教養コミュニケーション専攻
女子美術大学 芸術学部 美術学科 日本画専攻
明星大学 人文学部 福祉実践学科
関東学院大学 経営学部 経営学科
上武大学 情報ビジネス学部 国際ビジネス学科
千葉商科大学 商経学部 商学科
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 現代社会専修
大阪芸術大学 芸術学部 キャラクター造形学科
京都芸術大学 美術工芸学科 総合造形コース
芸術学部美術工芸学科 文化財保存修復歴史遺産コース
芸術学部 美術工芸学科 油画コース
ZEN大学 知能情報社会学部

令和7年3月31日現在

短期大学名 学部・学科・専攻・コース
東北生活文化大学短期大学部 生活文化学科子ども生活専攻
聖和学園短期大学 保育学科
仙台青葉学院短期大学 こども学科
現代英語学科
観光ビジネス学科
ビジネスキャリア学科
仙台赤門短期大学 看護学科
鍼灸手技療法学科

令和7年3月31日現在

【 専修・各種学校(高等看護学校) 】

学校名 学部・学科・専攻・コース
仙台医療センター附属仙台看護助産学校 看護学科
仙台徳洲看護専門学校 看護学科
葵会仙台看護専門学校 看護学科
仙台市医師会看護専門学校 看護師3年課程
晃陽看護栄養専門学校 看護学科

【 専修・各種学校 】

学校名 学部・学科・専攻・コース
専門学校 東北動物看護学院 愛玩動物看護学科
仙台総合ペット専門学校 トリマー科トリマーコース
トリマー科キャットコース
仙台ECO動物海洋専門学校 エコ・コミュニケーション科ペットトリマー専攻
エコ・テクノロジー科 アニマルトレーナー&インフルエンサー専攻
WaN国際ペットワールド専門学校 動物看護師・美容学科
東北保健医療専門学校 理学療法科
東日本医療専門学校 鍼灸スポーツ科学科
仙台医健・スポーツ専門学校 プロスポーツトレーナー科
理学療法科4年生
フードマネジメント科
視能訓練科視能訓練・医療事務コース
仙台医療福祉専門学校 社会福祉学科
医療事務総合学科
仙台医療秘書福祉&IT専門学校 医療事務系学科 美容医療コース
仙台接骨医療専門学校 柔道整復科
専門学校仙台総合医療大学校 作業療法科
仙台リハビリテーション専門学校 作業療法学科
理学療法学科
仙台リゾート&スポーツ専門学校 スポーツトレーナー科
スポーツビジネス科
仙台理容美容専門学校 美容科
美容科専門コース
仙台ビューティーアート専門学校 美容科
仙台ヘアメイク専門学校 美容本科
美容本科 総合コース
ビューティービジネス科エステティックコース
SENDAI中央理容美容専門学校 美容科本課コース
美容科
宮城文化服装専門学校 ファッションビジネス科
宮城調理製菓専門学校 アドバンスキュリネール科 フランス料理・イタリア料理専攻
仙台スイーツ&カフェ専門学校 パティシエ・カフェ科パティシエコース
仙台スクールオブミュージック&ダンス専門学校 スーパーeエンターテイメント科Vtuberエンターテイメント本科
音楽コミュニケーション科コンサート企画制作専攻
パフォーミングアーツ科 音響&サウンドデザイナー専攻
パフォーミングアーツ科 アーティスト&プロデューサー専攻
仙台ウェディング&ブライダル専門学校 ウェディングプランナー科
ウェディングプランナー科 ブライダルフォト・ムービーコース
専門学校 花壇自動車大学校 自動車科
一級自動車科
二級自動車科
仙台幼児保育専門学校 幼児保育科
仙台こども専門学校 こども総合学科
東北電子専門学校 映像デザイン科
総合情報ビジネス科
情報システム科
CGクリエイター科
宮城県立仙台高等技術専門校 電気科
設備工事科
自動車整備科
宮城県立白石高等技術専門校 プログラムエンジニア科
仙台総合ビジネス公務員専門学校 フラワー科
国際マルチビジネス専門学校 国際ホテル学科
仙台YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科
専門学校デジタルアーツ仙台 ミュージックスタッフ科
ミュージックスタッフ科 舞台美術照明専攻
仙台デザイン&テクノロジー専門学校 クリエーティブコミュニケーション科 グラフィックデザイン&イラスト専攻
クリエーティブコミュニケーション科 コミックイラスト&マンガ専攻
スーパークリエーター科 ITエンジニア専攻
スーパークリエーター科 スーパーCG&映像クリエーター専攻
仙台工科専門学校 大工技能学科
建築デザイン学科
仙台デザイン専門学校 グラフィックデザイン学科 絵師&コミックイラストコース
グラフィックデザイン学科 webデザインコース
グラフィックデザイン学科 キャラクターデザインコース
ヒューマンアカデミー仙台校 パフォーミングアーツカレッジ 声優専攻
専門学校日本デザイナー芸術学院 コミックイラスト科
クリエイティブデザイン科
デザイン美術学科イラストレーション科
仙台大原簿記情報公務員専門学校 法律公務員学科 警察・消防・自衛官コース
行政公務員学科 国家公務員コース
税理士会計士学科 税理士チャレンジコース
経理事務学科 経理実務士コース
経理事務学科 建設業経理士コース
ビジネス学科 IT経営ビジネスコース
総合ビジネス学科宅地建物取引士コース
MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校 総合デザイン学科
日本電子専門学校 CG映像制作科
グラフィックデザイン科
アニメーション科
東京ITプログラミング会計専門学校 ITビジネス学科 ITプログラミングコース
東京デザイナー・アカデミー コミックイラスト学科
東放学園映画アニメCG専門学校 映画制作科
富山ガラス造形研究所 造形科
  • 指定校一覧

  • 合計 519
【 県内大学 】
  • 東北生活文化大学
  • 東北文化学園大学
  • 石巻専修大学
  • 仙台白百合女子大学
  • 東北学院大学
  • 宮城学院女子大学
  • 尚絅学院大学
  • 仙台大学
  • 東北工業大学
【 県外大学 】
  • 北海道科学大学
  • 北翔大学
  • 札幌大谷大学
  • 育英館大学
  • 星槎道都大学
  • 北海道文教大学
  • 弘前学院大学
  • 青森中央学院大学
  • 八戸学院大学
  • 八戸工業大学
  • 富士大学
  • 東北公益文科大学
  • 東北芸術工科大学
  • 福島学院大学
  • 東日本国際大学
  • 奥羽大学
  • 医療創生大学
  • 作新学院大学
  • 上武大学
  • 浦和大学
  • 人間総合科学大学
  • ものつくり大学
  • 埼玉工業大学
  • 城西大学
  • 西武文理大学
  • 聖学院大学
  • 武蔵野学院大学
  • 平成国際大学
  • 東京情報大学
  • 中央学院大学
  • 秀明大学
  • 千葉商科大学
  • 和洋女子大学
  • 淑徳大学
  • 城西国際大学
  • 江戸川大学
  • 東邦音楽大学
  • 多摩大学
  • 明星大学
  • 高千穂大学
  • 東京保健医療専門職大学
  • 東京福祉大学
  • 駒沢女子大学
  • 杉野服飾大学
  • 和光大学
  • 実践女子大学
  • 東京造形大学
  • 日本文化大学
  • 神奈川工科大学
  • 横浜創英大学
  • 関東学院大学
  • 横浜美術大学
  • 相模女子大学
  • 女子美術大学
  • 東洋英和女学院大学
  • 静岡産業大学
  • 山梨学院大学
  • 山梨英和大学
  • 新潟食料農業大学
  • 愛知工業大学
  • 名古屋経済大学
  • 名古屋商科大学
  • 日本福祉大学
  • 人間環境大学
  • 太成学院大学
  • 四天王寺大学
  • 成安造形大学
  • 京都精華大学
  • 嵯峨美術大学
  • 神戸芸術工科大学
  • 関西国際大学
【 県内短期大学 】
  • 東北生活文化短期大学
  • 聖和学園短期大学
  • 仙台青葉学院短期大学
  • 宮城誠真短期大学
【 県外短期大学 】
  • 函館短期大学
  • 拓殖大学北海道短期大学
  • 東北文教大学短期大学部
  • 羽陽学園短期大学
  • 桜の聖母短期大学
  • 福島学院大学短期大学部
  • 佐野日本短期大学
  • 武蔵丘短期大学
  • 埼玉女子短期大学
  • 城西短期大学
  • 実践女子大学短期大学部
  • 国際学院埼玉短期大学
  • 国際短期大学
  • 帝京短期大学
  • 星美学園短期大学
  • 東京立正短期大学
  • 四天王寺大学短期大学部
  • 大阪芸術大学短期大学部
  • 聖徳短期大学短期大学部
  • 奈良芸術短期大学
  • 嵯峨美術短期大学

進学者の声

  • 千葉商科大学 商経学部 商学科 進学

    小松 海人

    商業科 進学ライセンスコース
    仙台市立錦ヶ丘中学校出身

     私は、生文高の商業科で資格を取得し、大学では資格を活かして国税専門官になるための勉強をしたいと思い、大学に進むことにしました。高校卒業後、関東で生活をするお金は親に頼らず、自分でどうにかしたいと思っていたので、千葉にある大学を志望しました。志望校を決めた時期は高校3年生の夏休み頃でした。もともと県外にある、筆記会計や法律を学べる大学を志望していたので、簿記や法律が学べる千葉商科大学に決めました。

     入学試験内容は、出願書類として事前に提示されたテーマで書いた小論文と本番は面接のみでした。小論文は1000文字で3つのテーマのうち、1つを選択し論述しますが、最初に私が選んだテーマではうまく書けず、提出する1週間前にテーマを変えてしまいました。一度すべて書いてみてから、その中で良いテーマを選択すればよかったと思います。面接練習は3週間前から始め、先生方にアドバイスをもらい、家ではその日にもらったアドバイスを活かして1人で繰り返し練習しました。過去に受験した先輩方の受験報告書を何度も読んで自分自身でも対策をしました。本番では、志望理由や大学で学びたいこと、生文高の特色などを質問されましたが、どれも練習通りにうまく返答することができました。

     この受験を通して感じたことは、大切な人生を決める重要な選択であることです。先生方は私たちの人生がうまくいくように、忙しいなか小論文の添削や面接の指導をしてくださいました。誰かがやってくれるという気持ちで受験の準備をするのではなく、自分の人生は自分で切り開くつもりで取り組めばきっと上手くいきますし、先生方も合格するように指導してくれます。自分自身と生文高の先生方を信じていればきっと大丈夫です。私はこの生文高で学んだことを活かし、母校に恥じない国税専門官になるため、大学では勉強に励みたいと思います。

  • 東北学院大学 情報学部 データサイエンス学科 進学

    加藤 遙斗

    普通科 進学コース
    仙台市立松陵中学校出身

     私は、東北学院大学 情報学部 データサイエンス学科を総合型選抜で合格しました。小学校の頃からゲームプログラマーになりたいと思っていたため、プログラミングを学べて、ゲームについて研究ができる大学に進学する事に決めました。

     入学試験の内容は書類審査、面接、小論文でした。この大学の一次試験の評価は合否を大きく左右します。そのため、私は特に書類審査と面接に力を入れました。書類審査では、面接の基盤ともなるため、自分のやりたいことを明確にしながら面接でも答えやすいような内容にするように意識して書きました。それを先生たちに見ていただきアドバイスをもらうことで書類を完成させました。

     面接では、提出した書類を基に、面接で質問を予想し回答を作りました。そして、なるべく多くの先生方に面接練習をしていただき、面接に慣れるようにしたり、話し方などのアドバイスや礼儀作法を教えてもらうことで、面接対策をしました。そして私は、面接でのアピールポイントを作るため、オープンキャンパスへ行ったり、定期テストで良い点数をとれるようにしましたが、面接では自己アピールなどをすることも少なくないため、部活でもなんでもいのでアピールできるものを作るといいと思います。

     生文高では、希望すれば先生方が入試に関するアドバイスや、練習を手伝ってくれます。また、過去の入試問題や先輩方のアドバイスなどの資料も豊富に揃っているほか、小論文講習をはじめとした様々な講習があるため、AO入試や、総合型選抜などの面接や小論文のある試験を受けようと考えている場合、生文高なら、より合格に近づけると思います。

  • 東北生活文化大学 家政学部 家政学科 健康栄養学専攻 進学

    本間 美羽

    普通科 未来創造コース
    仙台市立将監東中学校出身

     私は、東北生活文化大学 家政学部 家政学科 健康栄養学専攻に総合型選抜で合格することができました。

     私は進学したいと考えていましたが、3年生になるまで将来就きたい職業や目標までは決めていませんでした。しかし、周りの人達が進学先や就職先を決め、準備を進めているのを見て焦りを感じるようになり、自分の進路について真剣に考えるようになりました。私が栄養学に興味を持ち始めたきっかけは。未来創造コースの特徴でもある応用科目の授業で食物探究領域を取っていたことでした。授業のなかで、管理栄養士について学ぶ授業があり、そこから管理栄養士を目指すようになりました。

     食物探究領域の授業で東北生活文化大学に何度か訪問したことがきかっけで、この大学で栄養学が学べることを知りました。そして、オープンキャンパスに参加し、薬学にも強い栄養士を育成していると話を聞いて、病院勤めをしたいと考えていた私にとって魅力的だったため、東北生活文化大学を志望することに決めました。

     入学試験内容は面接と課題作文でした。2対1の個人面接で、約10分程度で4つほどの質問をされました。緊張していましたが、とても良い面接官の先生方のおかげで、安心して面接をすることができました。

     課題作文では事前に提示されたテーマを60分間800文字で書きます。試験時の持ち込みは禁止されていたので内容を覚えておく必要があり、先輩方のアドバイスを見ながら何回も書いたり、先生方からもたくさんアドバイスをいただきました。練習のおかげで面接も課題作文でも、本番では自分の実力を発揮することが出来ました。先生方にはとても感謝しています。

     受験を通じて感じたことは、焦らず、自分のペースで進めていくことが大切だということです。大学受験で人生が左右されると思います。本当に自分がやりたいことなのか、ゆっくり考えることも大切だと思います。気になる大学があれば積極的にオープンキャンパスに参加することを心がけてみると良いと思います。応援しています!

  • 東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 洋画コース 進学

    高橋 歩花

    美術・デザイン科
    仙台市立錦ヶ丘中学校出身

     私は、東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 洋画コースに指定校推薦で合格することができました。2年生の夏頃から、作品制作を通じて美術教師という職業に強い憧れを持つようになりました。

     そのため、大学では美術の教員免許を取ることができ、なおかつ自身の作品の完成度を向上させるための勉強ができる学校に進学したいと考えていました。秋田公立美術大学や福島大学とも迷いましたが、環境の良さや授業内容、学校の特色等様々な視点からみても東北芸術工科大学で学べることの方が、私が学びたいと考えていたことに近かったため、3年生の春に進学することを決めました。

     受験内容は、作品持ち込み自由の20分間の面接でした。作品は、描写力の幅広さをできるだけ見せられるように、油彩の自画像と静物着彩、1年生から3年生の活動をまとめたポートフォリオを持っていきました。作品は何点でも持ち込み自由なので、自分が得意としていることをアピールできる作品を持っていくと良いと思います。面接練習は3年生の夏休みから話す内容を決めて、1カ月前には先生方にお願いをしてどんな質問がきても答えられるように対策をしていました。しかし、実際には思ったより堅苦しくない面接だったため、内容を暗記するよりかは、志望理由や学びたいことなどの基本的なことと作品に関してのことが言えれば大丈夫だと思います。どんな質問がくるか分からないため、色々な先生方と練習をすると良いと思います。

     受験を通して感じたことは、受験前だけでなく1年生からの積み重ねが重要だということです。面接やエントリーシートで、高校で学んだことを書くことが必ずあるため、普段から展覧会に出品することや学校のお手伝いをするなどして、書ける内容を濃くすることが大事だと思います。また、自分自身の受験なので受け身でいるのではなく、自分から積極的に行動することが大切だと感じました。オープンキャンパスに積極的に行ったり、面接練習を自分からお願いするなどして、自分から行動するといいと思います。受験時になって後悔することのないよう、今のうちから受験に向けて生活しましょう。

  • 葵会仙台看護専門学校 看護学科 進学

    長友 玲羅

    普通科 進学コース
    仙台市立館中学校出身

     私は、葵会仙台看護専門学校 看護学科にAO入試で合格しました。助けを必要としている方に適切な処置を施し、安心を与えられる看護師を目指し、医療や看護について専門的に学べるこの学校への進学を決意しました。

     入学試験内容は、現代文と基礎的な計算の筆記試験、そして個人面接でした。筆記試験は、オープンキャンパスでいただいた過去問を主に使い、理解できるまで繰り返し解いて対策しました。途中計算などが分からない部分は先生に質問し、それを自分なりにまとめ直した解説を作り、理解を深めました。個人面接は、先生との練習はもちろん大切ですが、鏡に映る自分の姿勢を客観的に見つめるなど、日々の自主的な取り組みも工夫しました。試験当日は、「ここまでやったのだから絶対大丈夫」と自分に言い聞かせ自信をもって挑み、筆記試験、面接試験とも実力を発揮できたと思います。

     受験を通して感じたことは、自分がなりたいと思う職業に近づくためなら、どんなに辛くても諦めずに最後まで頑張り続けることができるということです。私は当初、看護学校に進学できるかどうか不安でした。他の高校の学習レベルがとても高く感じ、他校のライバルに追いつけるかとても心配でした。しかし、「将来看護師になりたい」という気落ちは誰にも負けない自負があり、その想いを常に抱きながら受験対策に取り組みました。先生方のサポートもありますが、実際に受験に挑むのは自分自身です。強い信念を持って努力を重ねていけば、どんなことでも成し遂げられると思います、夢を実現するには、何かを犠牲にしなければならないこともありますが、最後まで諦めなければ叶えられると思うので、皆さんも目標に向かって頑張ってください。応援しています。

  • 東北文化学園大学専門学校 医療技術学科 視能訓練士科 進学

    岩澤 芽衣

    普通科 進学コース(看護医療系)
    仙台市立岩切中学校出身

     私は、東北学園大学専門学校 医療技術学科 視能訓練士科に指定校推薦で合格することができました。

     私は、小学校4年生の時に砂糖が目に入ってしまい、その時にお世話になった視能訓練士の方に憧れて、視能訓練士になろうと思い進学することに決めました。

     入学試験内容は、個人面接のみでした。面接練習は、先輩方の報告書をみたり、オープンキャンパスなどで専門学校の先生に年々どんな質問をしてきたのかを聞いたりしました。そして、自分が話したいことを考え、文章にまとめて先生や親にみてもらい、添削をしてもらってから入退室や話すスピードなどの練習を始めました。不安がありましたが、担任の先生や友人達との練習をたくさん行い、面接担当の先生にも「大丈夫だね」と言われたので、少し自信を持って個人面接をすることができました。

     受験を通じて感じたことは、3年間の努力の積み重ねや色んな学校のオープンキャンパスに行き、将来、自分のなりたいものに近づける学校を探すことが大事だということです。オープンキャンパスは1、2年生のうちから行くことも大事だと思います。毎日少しずつでもいいので努力して、夢を実現できるように頑張ってください。応援しています。

  • 東北福祉大学 総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科 進学

    鈴木 考太郎

    商業科 情報ビジネスコース
    大和町立大和中学校出身

     私は、東北福祉大学にスポーツ文化型の総合型選抜で合格しました。私はソフトテニスが継続でき、コミュニケーション能力を高められる大学に進学したいと、高校3年生の春に思うようになりました。そこで東北地方の1位、2位を争うレベルの高い環境と、地域の人々と関りをもって学ぶことが出来る東北福祉大学を志望しました。

     入学試験内容は、課題文型で600文字の小論文と集団面接でした。小論文は、受験日まで何度も練習を繰り返し、担当の先生に添削をしてもらい、的確なアドバイスをいただいたおかげで、試験当日は臨機応変に対応することが出来ました。集団面接では、周りを気にしないことが大切です。面接練習は、様々な先生方と行うといいと思います。先生方はとても優しいので、練習をしないで本番で後悔するより、先生にアドバイスをもらって改善した内容で本番に挑むことで、自分の回答に自信を持つことが出来ました。

     受験を通して感じたことは、諦めずに目標に向かって継続することです。小論文や面接が苦手でも、先生や友達と練習を重ねてコツを掴むまで継続していけば、必ず試験当日は日々の努力が報われると思います。自分の第一志望に合格できるように、毎日少しずつでもいいので継続してみてください。

     生文高では、進路関係の説明会や、大学・短大・専門学校と連携して充実したイベントが毎年計画されています。それらに積極的に参加し、色々な学校の情報を得て自分の将来の選択肢を広げることが、後悔のない進路決定の鍵になると思います。この学校で、皆さんも目標の進路を実現してみませんか。