学び・カリキュラム

通信制の学び

本校通信制課程の学習は、自宅でICT教材による「自学自習」を基本とし、レポート作成(添削指導)によって進められる学習が中心です。毎日学校に通って授業を受ける全日制の学びのスタイルとは異なりますが、様々なオンライン支援システムでフォロー・管理をしていきます。

レポート(添削指導=課題)

基本的な学習スタイルは自学自習になります。自宅で課題に取り組んで、レポートを学校に提出します。本校の教員より添削して返却をします。分からない点があっても、スクーリングで教員に直接聞く機会がありますので安心して取り組んでください。

スクーリング(面接指導=授業)

実際に教員の指導や助言を受ける対面指導です。履修する科目により必要な時間数は異なりますが、学校で同じ環境にある仲間たちとコミュニケーションを取ったり、スタッフへ相談をしたりする機会にもなります。

単位認定試験

各教科の学習内容の理解度を確認する試験を年1回、年度末に行います。試験に合格すると単位の認定となります。レポート学習とスクーリングで添削を受けていれば修得できる内容になりますので目標を持って取り組んでいきましょう。

ICTを活用した自学支援システムも充実!

レポート管理

PDF教材をアップロードして、生徒はタブレットで手書き回答が可能です。教員による添削も同様に行えます。提出・返却の郵送コストが掛かりません。


©Pumpkin Labo Inc.

生徒・保護者マイページ

レポート・スクーリング・試験等の学習情報をリアルタイムで知れるマイページ(管理画面)を共有していきます。生徒アカウントの他に保護者様のアカウントもご提供いたします。


©Pumpkin Labo Inc.

メッセージ機能

生徒・保護者様と学校で、メール機能を使ってメッセージ送信が行えます。郵送物を極力なくし、連絡の行き違いなどを回避するためデジタルでの連絡手段を可能にします。


©Pumpkin Labo Inc.

カリキュラム

数学・英語には基礎科目を用意。学び直しにも対応したカリキュラムを組むことが可能です。
担当の先生と相談しながら、自分にあったカリキュラムを作成します。オンラインメディアを活用し、自分の時間で行う自宅学習と計画的なスクーリングへの参加で、着実に単位修得・卒業を目指すことができます。

興味分野、進路に合わせて選べるカリキュラム

カリキュラム例※令和7年度カリキュラム例
※学び直し科目(「数学基礎」「英語基礎」の2科目)を組み入れた例

→ スクロール

1年次 2年次 3年次
科目 単位数 科目 単位数 科目 単位数
現代の国語 2 論理国語 4 国語表現 4
言語文化 2 地理探究 3 日本史探究 3
地理総合 2 数学Ⅰ 3 政治・経済 2
歴史総合 2 生物基礎 2 数学Ⅱ 4
公共 2 地学基礎 2 生物 4
数学基礎 2 体育 2 体育 3
科学と人間生活 2 保健 2 英語コミュニケーションⅠ 4
体育 2 英語コミュニケーションⅠ 3 総合的な探究の時間 1
美術Ⅰ 2 論理・表現Ⅰ 2
英語基礎 2 総合的な探究の時間 1
家庭基礎 2
情報Ⅰ 2
総合的な探究の時間 1

TOP